一次試験合格者ではなく、二次試験合格者になっている?

国公立大学での一次試験と二次試験

国公立大学の入試に合格するにはまずセンター試験を受けて一定の点数を取る必要があります。大学によってはセンター試験に足切りを設けていて、それを突破しないと各大学が実施する筆記試験を受けられないときもあります。国公立の医学部となるとセンター試験の足切りの基準も高いのでそれを突破するだけでも大変ですが、大学の合格を考えるとセンター試験突破はまだまだ序の口と言えるでしょう。医学部への受験を専門的に行っている予備校では合格実績を公表していますが、それがどの段階での試験の合格かをきちんと把握する必要があります。予備校によっては一次試験とも言われるセンター試験の合格実績で表示しているところもあり、予備校選択の判断を誤る可能性があります。

学科試験以外の選考も考慮

大学入試には一般入試の他推薦入試などがあり、推薦入試では学科試験と面接さらに高校での成績などが評価の対象になります。一方一般入試では学科試験のみで合否を判定する大学や学部が多く、多くの学生は面接などを着にする必要はありません。しかし医学部に関しては例外で、多くの大学で面接の他小論文などを評価の対象に入れているところもあります。医学部の予備校では合格実績を広告として出していますが、学科試験での合格なのか面接や小論文の後の合格なのかを確認しなければいけません。予備校を選ぶ学生としては面接などの後の合格実績をチェックすべきで、学科試験を突破しただけの数値を参考にすべきでありません。広告だけで分からないなら実際に聞いた方が良いでしょう。